パンダコラム|「採用面接の進め方・質問内容」について考える。
採用活動において、面接は選考の場であと同時に、応募者にとっても就職先を選ぶ場である。より優秀な人材に企業理解を深めてもらうために、採用面接に携わる人事担当者は細部に気を配る必要がある。今回は採用面接における進め方や質問内容について考えてみた。
採用面接とは?
採用面接とは、採用するために行う面接のことで、新卒・中途入社などポジションに限らず行われています。一般的に採用面接は、採用するポジションによって、人事担当者・現場の管理者・社長が面接官を行います。一度に応募者が多い場合など、グループディスカッションや集団面接から個別面接を行うケースもあります。
ミスマッチを防ぎ、優秀な人材を採用するに、採用面接で応募者の適性を見極めることは、非常に重要なポイントといえます。人事担当者は、採用面接がスムーズに進むように注意するだけではなく、応募者の素の状態や人物像をしっかり見極められるよう、進め方についても考える必要があります。
採用面接の進め方
まず「理想の人物像」を明確にして、採用面接のながれをしっかりと考えることが必要です。
自社の階層別に複数回の面接を予定しているのであれば、それぞれの面接での目的も決めておくことも必要です。たとえば、一次面接:人となりを確認し、二次面接:現場責任者が適正の確認を行う、三次面接:経営層が総合的に採用を判断する、などです。
そして、評価基準を決めて面接官が車内に面接結果をフィードバックするシートを作成します。総合職や技術職など職種によって求められるスキルや経験が違いますので、共通項だけではなく職務にあった確認シートを使用し、正しく評価ができるように心がけましょう。
面接場所も応募者の本質を引き出すのに有効です。最近では一次面接と応募者に伝えずカフェ等で面談方式で採用担当が行う会社もあり、より優秀な人材を採用するためのさまざまな工夫がみられます。
採用面接の質問内容
面接官は、応募者の素の状態や人物像をしっかり見極められるよう、質問内容についても考える必要があります。経験の確認、志望動機、キャリアプランの質問に加え、より本質を引き出す方法を考える必要があります。下記の2つの質問を使い分けましょう。
状況面接
入社後を想定して、仮想で状況を伝え対応方法など問いかけてみましょう。物事を考える力や問題解決力など見極める質問を工夫しましょう。
課題面接
一般的に採用は、社内の課題を解決するために行われるため、現在会社が持つ課題など直接問いかけてみましょう。たとえば「入社してみないとわかりません」など曖昧な回答する応募者は、入社後も言い訳が多いなどの傾向があるかもしれません。うまく本質を引き出す質問を考えましょう。
採用のミスマッチを防ぐために
実際に採用面接は、短い時間で自社が求める人物像に合致するかを見極めるのはむずかしいでしょう。実際には、「ストレス耐性」や「本人の特性」の指標を確認するために、適性検査を実施するなど、面接以外の判断も必要になってきます。何を重視するかは求める人材像によって変わってくるので、社内でよく話し合いましょう。
↓
パンダコラム
人事や助成金・コンサルティングに関する記事を
コンサルタントチームが毎週コラムにします。
お楽しみに!
■お問合せ先|株式会社セイシン総研 TEL:092-717-5260
住所:福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル5F